かなえクンにプレゼント!

※材料の組み合わせ早見表はこちら

かなえクンにプレゼント!
脱出ゲーム / Unity (2022.3.9f1)

リビング・キッチン・庭 などを探索して、様々なアイテムを集めよう!

アイテムが3つ揃えば、かなえクンにプレゼントを作れるぞ!

材料の組み合わせ早見表
スクロールできます
ショートケーキいちご生クリーム小麦粉
クッキー小麦粉チョコチップシール
ロリポップチョコいちごチョコチップ生クリーム
ジャムいちごドライフラワーシール
スクラップブッキング写真ドライフラワーカードストック
イラストカードストック絵の具シール
フォトスタンド写真絵の具リボン
バースデーカードカードストックドライフラワーリボン
目次

かなえクンにプレゼント!制作後記

Unityで制作した2作目、こちらも2D脱出ゲームです。
処女作の「かなえクン」が気に入っていたので、シリーズ化を目論見ました。なので、設定が「かなえクンをおいかけろ!」と繋がっています。

まだ、2作目なので、1作目同様「ゲームを完成させること」を目標に制作しました。今回、新たに挑戦したことは「アイテムの組み合わせに応じてリザルトを変化させる」というものです。
プレイヤーは、家の中で様々なアイテムを探し集め、その中から3つを選んで、かなえクンの誕生日プレゼントを完成させます。アイテムの組み合わせ次第で異なるプレゼントが出来上がる、というギミックです。
思い付いたものの、どんな仕組みを作れば良いのか、まずは、考え方を模索するところからのスタートでした。

ちなみに、この頃も下記書籍を参考にしていました。

まだまだ初心者なので、難しいコードは書けませんし、Unityでどんなことができるのかもわかっていません。自分が理解できる基礎的なコードだけで、やりたいことを実現できるように工夫するしかないのですが、それが逆に面白いところでもありました。その中で、少しずつUnityの新しい知識を得たり、1作目でなんとなく使っていた関数の理解が、改めて深まったりもしました。

あと、2作目で意識したことは、背景画像のレベルアップです。
ゲーム制作に使っている画像は、全てIllustratorで描いています。せっかく続編を作るのだから「かなえクンをおいかけろ!」よりも、背景画像の質を上げたいと思っていました。ただ、画面の描き込みを増やして情報密度を上げる一方で、プレイヤーにミスリードさせるような無駄な部品を増やさない、といったバランスも考えなくてはいけません。そこがちょっと難しいと感じました・・・。
また、今回はかなえクンを線画からPhotoShopで描いてみました。ペンタブに慣れるまで、少し時間がかかりましたが、結局、アナログ線画を読み込むよりも楽だったかもしれません。

「かなえクンにプレゼント!」も、トータルの制作期間は3ヶ月程度でした。ただ・・・たった3ヶ月程度の短い期間でも、高い壁に突き当たると、制作から顔を背けたくなることがあります。そんな時、既に沢山のゲームを世に出していらっしゃる個人開発者さんの、開発初心者に向けた温かい励ましの言葉が支えになりました。
ゲームの個人開発は孤独との戦いでもあります。「このゲームって本当に面白いのかな?」・「このまま制作し続ける価値はあるのかな?」と、疑心暗鬼になる瞬間が何度も訪れます。それでも、完成させれば、必ずレベルアップしていますし、自信も付きます。決して無駄にはならないと思います!
なので、ゲーム制作初心者同志の皆さん、先人の皆さんのお知恵と励ましのお言葉を支えに、共に頑張っていきましょう!

以上、最後まで読んでいただき有難うございました!

ゆくすぃ

ゆくすぃ
Budding Labo. 編集部

本業はWebサイトや動画の制作、販促関連のよろず屋。
アナログからデジタルまで、公私共に創作活動は大好き!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次