サンプルゲーム:Candy House

サンプルゲーム:Candy House
脱出ゲーム / Unity (2022.3.9f1)

お菓子の家で指定されたお菓子を探し出そう!
お菓子が3つ揃えば、脱出できるぞ!

※超入門!Unityで2D脱出ゲームを作ろう!のサンプルゲームとして作成

目次

Candy House 制作後記

全10回の「超入門!Unityで2D脱出ゲームを作ろう!」で、ゲーム制作過程を解説するために準備したサンプルゲームです。「かなえクンをおいかけろ!」・「かなえクンにプレゼント!」で学んだUnityの知識を整理し、自分の中に定着させること、ブログを通じて、僅かでもゲーム制作初心者同志の皆さんのお役に立つことを目的としています。

「超入門!Unityで2D脱出ゲームを作ろう!」は、下記リンクからご覧になれます。

ゆくすぃが、初めて2D脱出ゲームの制作に取り組んだ際「アイテムの取得を画像の表示・非表示で表現する」という手法に驚きました。こうした驚きを皆さんと共有し、初心者が難しく考えがちなゲームの仕組みを単純化してお伝えすることを信条としています。2D脱出ゲームは「画像の表示・非表示」と「パネル間の移動」を制御できれば、あとは、簡単な変数の管理だけで制作が可能です!・・・こんな風に、作りたいゲームの仕組みを単純化して捉えることができれば、ハードルはかなり下がると思いませんか?

また、背景やアイテムなどの画像素材は、ゲーム制作の最初から完成したものが準備されていなくても、後からいくらでも差し替えることができます。それを知っていれば、ゲームの世界観が固まっていなくても、画像の準備が追い付いていなくても、ゲーム制作のスタートを切りやすいと思います。

「SE制御用のスクリプト」や「シーン切り替え用のスクリプト」などは、汎用性が効くようにコードを書いておけば、同一ゲーム内や他のゲームでも使い回すことができます。このような、効率的に手を抜ける仕組み作りを覚えると、ゲーム制作のスピードがアップするのでおススメです!

Unity初心者は、まず、どのように勉強を始めれば良いのか・・・ひょっとすると、そこが一番高いハードルかもしれません。初心者向けの書籍を手に取るのか、Webに掲載されているTipsを検索するのか、YouTubeに上がっている動画を視聴するのか・・・最近では、ChatGPTやGemini、CopilotといったチャットAIに尋ねる方法もあります。
いずれにせよ、情報を得る(インプットする)だけでなく、実際に手を動かして作ってみる(アウトプットする)ことが、何より大切です。自分でゲームを設計して、必要な要素を考える。素材を準備し、コードを書く、書いたコードが思った通りに動くまで修正する。そして、小規模で構わないので、ゲームを最後まで作り切る。この経験がスキルアップに繋がり、自信を持たせてくれます。
ゲーム制作初心者同志の皆さん、少しずつコツコツと、共に頑張っていきましょう!

以上、最後まで読んでいただき有難うございました!

ゆくすぃ

ゆくすぃ
Budding Labo. 編集部

本業はWebサイトや動画の制作、販促関連のよろず屋。
アナログからデジタルまで、公私共に創作活動は大好き!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次