サンプルゲーム:ランチ診断
診断ゲーム / Unity (2022.3.9f1)
ランチの時間だけど、今日は何を食べるべき?
考えるのが面倒になったら、ぜひ試してみて!
※超入門!Unityで診断ゲームを作ろう!のサンプルゲームとして作成
ランチ診断 制作後記
全8回の「超入門!Unityで診断ゲームを作ろう!」で、ゲーム制作過程を解説するために準備したサンプルゲームです。「ランチ診断」で学んだUnityの知識を整理し、自分の中に定着させること、ブログを通じて、僅かでもゲーム制作初心者同志の皆さんのお役に立つことを目的としています。
「超入門!Unityで診断ゲームを作ろう!」は、下記リンクからご覧になれます。

ゆくすぃにとって、診断ゲームの制作は新しい試みでした。恥ずかしながら、既存の診断ゲームを殆どプレイしたことがなかったので、出来上がったものは、いわゆるソレとはやや趣が異なるものになりました。
というのも、よくある診断ゲームだと「はい / いいえ」の選択を変えても、次に表示される設問は全く同じものだそうなので・・・。
今回、ゆくすぃが制作した診断ゲームは、下図のように「はい / いいえ」の選択を変えると、次に表示される設問自体が分岐していきます。
診断ゲームの条件分岐

設問が変わらないものでは「はい」あるいは「いいえ」の数を合計して、その合計値に対応する診断結果を表示しているのかな?と想像しています。
対して、ゆくすぃが制作したものでは「はい」・「いいえ」を辿って移動した先に診断結果が待っている、という図式です。こちらは「パネル間の移動」だけでも実現可能ですが、効率的に手を抜くために「Prefab」と「ScriptableObject」の合わせ技を採用しました。一度、会得しておくと、様々な場面で使える技なので、使って損はないと考えました。カードゲームで手札を生成する場合や、会話システムで人物イメージと名前や台詞をセットで表示する場合、などです。
「【補足】PrefabとScriptableObjectを使ってカードを表示する(Unity編)」は、下記リンクからご覧いただけます。

脱出ゲームと違って、背景を描く必要がなかったのはとても楽でした。全く絵を描かずにテキストのみで設計することもできますが、少しでも画面を華やかにしたかったので、診断結果はイラスト付きにしました。様々な食事スタイルをイラストにするのは、とても楽しい作業でした!・・・因みに、油淋鶏定食はゆくすぃの好物です。
小規模ながら新しいジャンルのゲーム制作に取り組み、完成させた経験は、ゲーム制作初心者の心に小さな自信を与えてくれました。少しずつでも前進し続けるためには、こういった小さな経験が大切なのだと思います。
ゲーム制作初心者同志の皆さん、共に頑張っていきましょう!
以上、最後まで読んでいただき有難うございました!

ゆくすぃ
Budding Labo. 編集部
本業はWebサイトや動画の制作、販促関連のよろず屋。
アナログからデジタルまで、公私共に創作活動は大好き!